こんにちは。
元調理師のYotaです。
これから調理師になりたい方、もしくは転職を考えている方にそれぞれの特徴に関してお伝えしたいと思います。
ちなみにですが私の場合バイトも含めレストランは約2年、ホテルは約5年ほど働きました。
実経験や同業仲間の意見を聞きつつまとめました。
好きなところだけ読めます
調理師として働くならホテル?レストラン?それぞれのメリット・デメリットを紹介
結論から言うとホテル、レストランそれぞれにメリット、デメリットがありますのでその人の目的によるが答えです。
ホテルとレストランの傾向はこちら。

ホテルは安定的なので料理好きだけど家庭やプライベートも大切にしたい人向けです。
またレストランは料理のスキルをかなり学べる環境と言えます。
本当に独立を視野に入れた人向けです。
各項目それぞれを解説していきます。
技術面の違い
まずホテルとレストランの大きな違いは一人当たりが相手にするお客の数です。
部署にもよりますがホテルは大人数のお客を相手に業務を進めていくのでどうしても効率重視になります。
なので出来上がりのソースを使ったり、冷凍食品を使うことも多々あります。
その点、何から何まで一から作ることの多いレストランの方が料理の技術を学べます。
よく業界で一人前になるまでにレストランは3年、ホテルは10年かかると言いますがあながち間違っていないと思います。
ただホテルがイメージとして10年くらいかかると言うのは料理以外のホテルのブランドやマナーなどを学ぶことが多かったり休みが多いからです。
なので技術面では「街場のレストラン」に軍配が上がります。
勤務時間の違い
勤務時間は職場にもよりますがレストランの方がホテルより長い傾向にあります。
私の周りにはレストラン、ホテルそれぞれの知り合いの調理師がたくさんいますがレストランは基本的に14時間前後/日、ホテルは10時間前後/日の人が多いです。
人の感じ方によってしまいますがレストランは時間が長い分、調理技術(独立スキル)を学べると解釈して頂ければ良いと思います。
休日数に関してもホテルは100日以上あることが多いのに対しレストランは2桁、80〜90日程度のところも多くホテルの2割程度休みが少ない傾向があります。
勤務時間は「ホテル」の方が短いと言えます。
給料の違い
こちらは一概にどちらが絶対高いとは言えないですが役職等も大きく影響するのですが傾向としてはホテルの調理師の方が給料は高いです。
新卒時であれば街場のレストランと比べホテルの方が+2万円くらいの差が生まれます。
実体験や同業仲間に聞いてみるとホテルの方がレストランよりも年収ベースで50万円以上高いことも結構あります。
ホテルは基本的に年々昇級していくので少しずつ給料は上がります。
私の場合は年3500円ずつ上がっていました。
もちろん昇進時も給料が万単位で上がります。
その点、街場のレストランだと給料の上がり方はかなりシビアです。
転職時に提示された給料から大きく上がることはよっぽどのことがない限りない傾向がレストランにはあります。
給料面は職場にもよりますが「ホテル」の方が良いことが多いです。
安定性の違い
「安定性」と言うとここまで見て頂いたらわかると思いますが完全に「ホテル」の方がいいです。
それは「ホテル」はレストランと比べ客単価が高いこと、料理を提供する以外にも宿泊、販売等で収益を上げることができるので安定性が高いからです。
また職場環境もホテルはブランドや企業性を遵守するのでモラルに反した人は少ない傾向にあります。
逆にレストランは料理の売り上げこそ全てなのでピリピリしたり、暴力的な人など心にゆとりがない人が多い傾向にあります。
給料面、福利厚生面、人間関係などトータル的に考えてもホテルの方が条件が良いです。
安定性、長く働くと考えると断然「ホテル」をおすすめします。
ホテルとレストランは目的が違う
そもそもホテルとレストランを同じように考えるのは少し違うのかなと思います。
同じ調理をする点ではカテゴリーは同じですがここまで話した通り「街場のレストラン=独立」、「ホテル=安定したサラリーマン」といったイメージでしょうか。
レストランは独立するための技術を学ぶ場所です。
料理や原価率、経営等 自分が将来お店を持つイメージを明確に持っていないとギャップを感じてしまいます。
ホテルは逆に技術面はゆっくりと付いてきますがたくさんの職場の人との関わり方、指示の出し方、効率の良い料理の組み立てなど学ぶことができます。
また余談になってしまいますがもし料理業界から他の業界に転職する場合、実体験ですがホテル出身の人の方が
レストラン出身の人よりも面接官に良いイメージを持ってもらいやすいです。
一般的にホテルのイメージが良い為、しっかりしたマナーを持ち合わせているとみてもらえます。
調理師、シェフになるには大学、資格が必要?経験者が簡単に流れを話します!
まとめ
今回はホテルとレストランの良い面、良くない面を紹介しましたが簡潔にまとめると長く安定した環境で料理をするなら「ホテル」、将来的に独立を考えているのなら「レストラン」です。
今回の記事を通じて自分の体験を振り返ってみましたがそもそも「レストラン」と「ホテル」だと働く目的が違うのであなたに合った目的に応じて選択するのがベストだと思います。
最終的にどんな環境で働いていたいか、ゴールはどこかを定めると自ずとと方向性が決まると思います。
今回は以上になります。 最後まで読んで頂きありがとう御座います。

元調理師のYotaです。
/wp:paragraph wp:paragraphこれから調理師になりたい方、もしくは転職を考えている方にそれぞれの特徴に関してお伝えしたいと思います。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphちなみにですが私の場合バイトも含めレストランは約2年、ホテルは約5年ほど働きました。
/wp:paragraph wp:paragraph実経験や同業仲間の意見を聞きつつまとめました。
/wp:paragraph wp:heading調理師として働くならホテル?レストラン?それぞれのメリット・デメリットを紹介
/wp:heading wp:paragraph結論から言うとホテル、レストランそれぞれにメリット、デメリットがありますのでその人の目的によるが答えです。
ホテルとレストランの傾向はこちら。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:image {“id”:1564,”width”:503,”height”:180}
ホテルは安定的なので料理好きだけど家庭やプライベートも大切にしたい人向けです。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphまたレストランは料理のスキルをかなり学べる環境と言えます。
/wp:paragraph wp:paragraph本当に独立を視野に入れた人向けです。
/wp:paragraph wp:paragraph各項目それぞれを解説していきます。
/wp:paragraph wp:heading {“level”:3}技術面の違い
/wp:heading wp:paragraphまずホテルとレストランの大きな違いは一人当たりが相手にするお客の数です。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph部署にもよりますがホテルは大人数のお客を相手に業務を進めていくのでどうしても効率重視になります。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphなので出来上がりのソースを使ったり、冷凍食品を使うことも多々あります。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphその点、何から何まで一から作ることの多いレストランの方が料理の技術を学べます。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphよく業界で一人前になるまでにレストランは3年、ホテルは10年かかると言いますがあながち間違っていないと思います。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphただホテルがイメージとして10年くらいかかると言うのは料理以外のホテルのブランドやマナーなどを学ぶことが多かったり休みが多いからです。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphなので技術面では「街場のレストラン」に軍配が上がります。
/wp:paragraph wp:heading {“level”:3}勤務時間の違い
/wp:heading wp:paragraph勤務時間は職場にもよりますがレストランの方がホテルより長い傾向にあります。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph私の周りにはレストラン、ホテルそれぞれの知り合いの調理師がたくさんいますがレストランは基本的に14時間前後/日、ホテルは10時間前後/日の人が多いです。
/wp:paragraph wp:paragraph/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph人の感じ方によってしまいますがレストランは時間が長い分、調理技術(独立スキル)を学べると解釈して頂ければ良いと思います。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph休日数に関してもホテルは100日以上あることが多いのに対しレストランは2桁、80〜90日程度のところも多くホテルの2割程度休みが少ない傾向があります。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph勤務時間は「ホテル」の方が短いと言えます。
/wp:paragraph wp:heading {“level”:3}給料の違い
/wp:heading wp:paragraphこちらは一概にどちらが絶対高いとは言えないですが役職等も大きく影響するのですが傾向としてはホテルの調理師の方が給料は高いです。
新卒時であれば街場のレストランと比べホテルの方が+2万円くらいの差が生まれます。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph実体験や同業仲間に聞いてみるとホテルの方がレストランよりも年収ベースで50万円以上高いことも結構あります。
/wp:paragraph wp:paragraphホテルは基本的に年々昇級していくので少しずつ給料は上がります。
私の場合は年3500円ずつ上がっていました。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphもちろん昇進時も給料が万単位で上がります。
その点、街場のレストランだと給料の上がり方はかなりシビアです。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph転職時に提示された給料から大きく上がることはよっぽどのことがない限りない傾向がレストランにはあります。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph給料面は職場にもよりますが「ホテル」の方が良いことが多いです。
/wp:paragraph wp:heading {“level”:3}安定性の違い
/wp:heading wp:paragraph「安定性」と言うとここまで見て頂いたらわかると思いますが完全に「ホテル」の方がいいです。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphそれは「ホテル」はレストランと比べ客単価が高いこと、料理を提供する以外にも宿泊、販売等で収益を上げることができるので安定性が高いからです。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphまた職場環境もホテルはブランドや企業性を遵守するのでモラルに反した人は少ない傾向にあります。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph逆にレストランは料理の売り上げこそ全てなのでピリピリしたり、暴力的な人など心にゆとりがない人が多い傾向にあります。
給料面、福利厚生面、人間関係などトータル的に考えてもホテルの方が条件が良いです。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph安定性、長く働くと考えると断然「ホテル」をおすすめします。
/wp:paragraph wp:headingホテルとレストランは目的が違う
そもそもホテルとレストランを同じように考えるのは少し違うのかなと思います。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph同じ調理をする点ではカテゴリーは同じですがここまで話した通り「街場のレストラン=独立」、「ホテル=安定したサラリーマン」といったイメージでしょうか。
/wp:paragraph wp:paragraph/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraphレストランは独立するための技術を学ぶ場所です。
/wp:paragraph wp:paragraph料理や原価率、経営等 自分が将来お店を持つイメージを明確に持っていないとギャップを感じてしまいます。
/wp:paragraph wp:paragraph {“align”:null} /wp:paragraph wp:paragraphホテルは逆に技術面はゆっくりと付いてきますがたくさんの職場の人との関わり方、指示の出し方、効率の良い料理の組み立てなど学ぶことができます。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphまた余談になってしまいますがもし料理業界から他の業界に転職する場合、実体験ですがホテル出身の人の方が
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraphレストラン出身の人よりも面接官に良いイメージを持ってもらいやすいです。
一般的にホテルのイメージが良い為、しっかりしたマナーを持ち合わせているとみてもらえます。
調理師、シェフになるには大学、資格が必要?経験者が簡単に流れを話します!/wp:paragraph wp:paragraph
まとめ
今回はホテルとレストランの良い面、良くない面を紹介しましたが簡潔にまとめると長く安定した環境で料理をするなら「ホテル」、将来的に独立を考えているのなら「レストラン」です。
今回の記事を通じて自分の体験を振り返ってみましたがそもそも「レストラン」と「ホテル」だと働く目的が違うのであなたに合った目的に応じて選択するのがベストだと思います。
最終的にどんな環境で働いていたいか、ゴールはどこかを定めると自ずとと方向性が決まると思います。
今回は以上になります。 最後まで読んで頂きありがとう御座います。
[card2 id="6015"] /wp:paragraph ]]>