この記事の内容
- 調理現場ではこんないじめがある…。具体例5つ紹介。
- あなたはどう?いじめを受けやすい人の特徴は意外だった…。
- 調理師が本当に向いている人ってどんな人なの?
- どうしてもいじめがキツい場合はすぐに転職すべき
調理現場でいじめが多いと聞いて不安になることって多いですよね。
「調理現場ではいじめが多いって本当?」
「私には調理師が本当に向いているのかな?」
…と悩んでいませんか?
この記事では、 調理師のいじめの実体や受けた場合の対策をお伝えします。
この記事を読むだけで調理師として働くために気をつけるべきこと理解することができます。
調理師が自分に合っているのか気になる人もぜひ最後まで読んでみてくださいね。
好きなところだけ読めます
【就職が不安…。】調理業界ではいじめはある。どんな特徴があるのか解説‼︎
調理現場に入るとわかるのですが、少人数で大量の作業を行うのが基本なので、仕事を覚え始めの新人がもたもたしているといじめの対象になってしまうケースは多く存在します。
私も10年近くこの業界で働き街場のレストランやホテルで多くの職場を見てきましたが、そういった傾向は強くあるかと思います。
いじめとしてはどんなものがあるのか実体験に元に具体的な例を紹介します。
調理現場でおこるいじめの特徴
- 無視や雑な扱い(わからないことを聞いていも無視されるなど)
- バカにする態度(なんでできないの?学校で何を勉強してきたの?など)
- セクハラ(本人が嫌がる性的な発言やボディタッチなど)
- 暴力や暴言(蹴る、殴る、怒鳴るなど)
- 仕事の邪魔や嫌がらせ(作業道具を隠したり、作業場所を与えてくれないなど)
最初にお伝えしたいのが、どの職場でもいじめがあるわけではありません。
またいじめる側がいじめと思っていないで行っているケースもありますし、教育の一環としてどの新人にも行っているケースもあります。
外資系ホテル、大衆レストランからテレビでよく見るシェフのお店まで幅広く見てきましたが、こちらのような特徴があるようにも感じました。
調理現場のいじめの傾向
- 忙しい職場→少人数の直接的ないじめや暴言、暴力
- 忙しさに波のある職場→数人で無視や嫌がらせなどのいじめ
忙しい職場は特にいじめをする当人も余裕がないケースが多く、本人に早く仕事を覚えて欲しい気持ちからイライラを直接的に表現してしまうように感じます。
いじめをする方が悪いのは当たり前ですが、いじめを受けやすい人にはどんな特徴があるか理解しておくことで未然に防ぐことが可能です。
【実体験含む】あなたは大丈夫?いじめを受けやすい人ってこんな人…。
調理師として色々な職場で働いた経験がありますが、いじめを受けやすい人はある特徴があるように感じました。
事前に特徴を理解しておくことで、いじめを防ぐことも可能です。
どんな人がいじめを受けやすいか特徴を紹介します。
いじめを受けやすい人はこんな特徴が…。
- 経験が浅く作業が遅い人
- 覚えが遅く失敗を繰り返す人
- 大人しくコミュニケーションが苦手な人
- 気が弱く優しい人
- ネガティブで自信がない人
私も新卒時に上司からいじめを受けた経験がありますが、コミュニケーション不足であったと感じています。
上記の特徴について詳しく解説していきます。
経験が浅く作業が遅い人
調理業界では速さがとても重要なので、作業の早い人からすると作業の遅い人はイライラする対象となってしまいます。
しかし、もしその後に努力して作業を早くすることができればいじめはなくなります。
また、作業が早ければ新人で作業の手順を覚えるのが遅かったとしても受け入れてくれる可能性は高く、それだけスピード感は重要です。
例外ですが、愛想を良くしていると多少遅くても許されたりもします。
作業を早く行うのが苦手な人にはおすすめできません。
覚えが遅く失敗を繰り返す人
調理現場で何度も同じ失敗をしてしまう人はどうしてもいじめの対象になりやすいです。
最初は指摘から始まり、最終的に呆れられていじめが悪化するケースも多いです。
特にこちらのような特徴を持っている人は覚えが遅いと感じられやすいです。
覚えが遅い人の特徴
- 何度も同じことを確認する
- 失敗を反省しない
- 日々の仕事の質が上がらない
- 仕事に対して熱意が感じられない
こちらのような人は特に仕事が遅い傾向にあるので、上司や先輩の目に付きやすくいじめの対象になってしまいます。
大人しくコミュニケーションが苦手な人
社会人では勉強の成績が重要視されていた学生とは違い、コミュニケーション能力が重要視されます。
仕事をそつなくこなしても、取引先や職場でコミュニケーションが上手に取れないといじめの標的になりやすいです。
こちらにコミュニケーション能力が低く、いじめられやすい人の特徴をまとめました。
コミュニケーション能力が低い人の特徴
- 話を聞くのが下手
- 説明が不十分で悪い誤解を生んでしまいやすい
- 他人と極力関わりたくない
話を聞くのが下手だと相手にあまり良い印象を与えられず、悪い誤解を生んでしまいやすいと険悪な関係の原因となってしまいます。
気が弱く優しい人
気が弱く優しい人はいじめられやすいです。
この人ならいじめても問題ないと思われてしまうと、いじめの標的になってしまいます。
気が弱く優しい人の特徴としてはこちらが挙げられます。
気が弱く優しい人の特徴
- 穏やかで優しい性格
- 馬鹿にされても反発せず、何もしない
- 何をしても大丈夫だと思わせてしまう
穏やかで優しい性格だと、いじめをされても反発しにくいですよね。
相手目線でもそういった人はターゲットにしやすいはずです。
しかし、反発せずにいると、この人はいじめても大丈夫だと思われてしまい、いじめがエスカレートしてしまいます。
ネガティブで自信がない人
ネガティブで自信がない人は、仕事のミスなどで落ち込むことがあると場の空気を悪くしてしまったり、他にも被害者意識が強いのでいじめられやすいです。
こちらがネガティブで自信がない人の特徴です。
ネガティブで自信がない人の特徴
- 「でも・・・」や「どうせ・・・」などのネガティブな言葉をよく口にしてしまう
- 被害者意識を持ってしまう
- 物事をネガティブに考えてしまう
ネガティブな人と話していると、こちらもネガティブになってしまう時ってありますよね。
更に被害者意識もあると、周りに悪い印象ばかりを与えてしまいます。
いじめを受けるとどんな状態になる?
職場のいじめは誰にとってもメリットはありません。
特に本人が一番辛い気持ちになるだけでなく、夢や目標に向かって頑張ることが難しくなります。
他にもいじめを受けることでのデメリットとしてはこちらのようなことが挙げられます。
いじめを受けるデメリット
- 仕事が怖くなり、失敗しないことだけに集中してしまう
- 無難な発言や行動しかできなくなる
- スキルが身に付かず、同じ作業ばかりを行う
- 仕事に対して楽しいと思うことが減る
直属の上司や先輩からいじめを受けてしまう、仕事をしっかり教えてもらえないケースが多いです。
そうなると調理師としてのスキルが身につきにくいため、満足のいく働き方ができません。
【こんな環境は注意すべき‼︎】いじめの原因はあなたのせいじゃない‼︎
いじめを受ける方も悪いとの意見もありますが、いじめる側が100%悪いです。
いじめが起きても誰も得しないように、仕事で一番大切な利益を生み出すことを考えるとむしろ逆効果です。
本当に優秀な人はいじめをするよりも、いかに利益を上げて自分や周りの給料に反映させるかを考えます。
ただ、現実的にもいじめがある職場が多いので、入らないためにもどんな環境に気を付けるべきか解説します。
いじめが起きやすい職場環境
- 職場の労働環境が悪い
- 少人数で外部との関わりが少ない
上記のような職場は特にストレスのはけ口としていじめが起きやすいです。
職場の労働環境が悪い
休日出勤や労働時間が多すぎる労働環境だと、もともと性格の良かった人でも精神的に悪い状態になり、性格が悪くなってしまう場合もあります。
そして、そのような精神状態の人が多い職場では、良い人間関係を築くことが困難になります。
また、そういった精神的に追い込まれている人が、自身のストレスを解消するためにいじめが発生しているケースもあります。
劣悪な環境から来るストレスが原因でいじめに発展してしまう可能性は高くなってしまいます。
少人数で外部との関わりが少ない
こちらは調理業界の多くの職場に当てはまってしまうことですが、少人数の職場で性格の悪い人が1人でもいるといじめは起きやすいです。
また、転属もなく、外部との関わりも少ない環境でもいじめが発生しやすいです。
いじめは閉鎖された空間に人間を密集させると起こってしまいます。
特にそういった閉鎖的な空間での新入社員は、職場に上手く溶け込めないことや、知らない人という理由でいじめのターゲットになりやすいです。
【どうしたらいいの…。】いじめにあった場合の対策を徹底解説
いじめを受けたくないと思うのが当たり前ですが、実際に職場に入るまでその職場の良し悪しはわかりません。
もし、いじめを受けた場合にどんな対策をとればいいのか事前に理解しておくことで気持ち的にも少し楽になるはずです。
ここからは具体的ないじめの対策を紹介します。
いじめの対策4つ‼︎
- いじめる側との関係づくりに努める
- 上司や会社、親に相談する
- 調理師として職場を変える
- 目的のために我慢する
それぞれ解説します。
いじめる側との関係づくりに努める
関係づくりに関して、もし自分が原因で良い関係を築けていないように感じていたら、そういった点を改善することで良い関係になれるかもしれません。
いじめは周囲が原因である場合が多く、自分を思い詰めてしまうのはとても良くないです。
また、いじめられにくいタイプは以下のような特徴を持っています。
いじめられにくいタイプ
- 周りの人を立てる
- 愛想よく振る舞える
- 周囲に気をつかえる
いじめる側も嬉しいことをされれば、本人をいじめ続けようと思いません。
もし今の状況で少しでも周囲に気を使える余裕があればチャレンジすることをおすすめします。
上司や会社、親に相談する
いじめを受けた場合、まっさきに信頼できる上司や会社の人事部に相談することをおすすめします。
ただ、職場によっては上司がグルになっていたり、人事部がない職場の場合は自分で判断するしかありません。
社会人としての経験が浅く自分で判断できない場合は親や信頼できる年上の方に相談して意見をもらいましょう。
また、どうしても決めきれない場合はこちらのサービスも検討するといいでしょう。
無料で相談できる窓口
- 総合労働相談コーナー(厚生労働省):労働に関わる幅広い悩みについて相談できます。
- みんなの人権110番(法務省):いじめを含む人権侵害について相談することができます。
上記の窓口であれば、無料であなたに合った解決策を提示してくれます。
電話での相談以外にも直接会って相談することもできます。
国が運営しているサービスなので、安心して相談することができます。
調理師として職場を変える
いじめは環境次第でもあるので、いじめを避けるには職場を変えるのが一番早く確実です。
現在の職場で上手くいっていないとしたら、環境や自身の適性などの様々な原因が考えられます。
もし職場でのいじめが酷く、現在の職場の人や労働環境、仕事内容が自分に合わないと感じていたら職場を変えてみるのも選択肢のひとつです。
人にはそれぞれ長所や短所があり、職場を変えることで今まで活かせなかった長所を活かせることも十分にあります。
目標のために我慢する
もしその職場でどうしても身につけたいスキルがあるのであれば、我慢して働き続けてもいいと思います。
教えてくれる上司や先輩がたとえ嫌いであったとしても、技術は一流と考え、その部分だけ盗むようにしましょう。
また、働き続けることでいじめに慣れてきてしまう危険なケースもあるので事前にこちらを決めておくと辞めるタイミングを見失わないでしょう。
事前に決めておくべきポイント
- どのスキルを身につけたら辞めるか明確に決めておく
- 次にどんな職場に入りたいか事前に決めておく
- 具体的な期限を決めて、そこまで努力する
スキルを身につけるまで辞めないと高い目標をかかげても、いじめの状況によっては精神的に疲れてしまうケースもあります。
そんな時のためにも事前に次はこんな職場に入りたいなど、求人をチェックしておくことが大切です。
私自身、カフェの料理長の内定をもらったことがありますが転職サイトやエージェントには調理師向けの求人はかなり多くあります。
どちらも無料で利用できるので気になる人はチェックしてみるといいでしょう。
▼調理師こそdodaやリクナビを利用すべき‼︎実際に利用した感想を紹介‼︎▼

【調理師になるべき?】本当に調理師に向いているいる人って?
ここまで調理師にありがちな「いじめ」について話しましたが、本当に調理師に向いている人とはどんな人でしょうか。
過去の私も料理が好きであれば調理師に向いていると考えてこの業界に足を踏み入れましたが、10年ほど働く中で考えは変わりました。
先輩や同僚、後輩が調理業界から離れるのを間近で見ると料理が好きなだけでは通用しないことを痛感せざるを得ませんでした。
具体的にどんな人が調理師に向いているのか特徴を紹介したいと思います。
調理師に向いているのはこんな人‼︎
- 料理人としての夢がしっかりとある人
- 人に気を使いすぎず、小さなことは気にしない人
- 素直で真面目に仕事に取り組める人
- 忍耐力があり、継続ができる人
- 味覚が正確な人
こちらは一例になりますが、調理師として満足した働きができる人は確実に上記のような特徴を持っています。
本当に調理師に挑戦するべきか悩んでいる人はこちらの記事も参考になるので参考にしてみてください。
▼1つでも当てはまったら…。あなたは本当に調理師に向いている?▼

調理師が向かないと感じたら他の道へチャレンジしてみるのも1つの手‼︎
調理師が向いていないからといって他の職業も向いていないとは限りません。
私の実体験でもありますが昔から調理師しか私にはないと考えているひとほど、他の道はないと感じるでしょう。
他の仕事の方が向いていて、その仕事の方が満足した働き方ができるケースも実はかなり多いです。
ここからは自分に向いている職業の見つけるヒントを紹介します。
自分の得意、好きを見つけるヒント
- ストレスなく1年以上続けられていることを書き出す
- 自分が楽しい感じる瞬間を書き出す
- 印象に残っている褒められた体験を書き出す
紙でもパソコンでもいいので書き出して、目で見ることで客観的に自分の良い面が見えてきます。
自分が得意なこと、好きなことを中心に仕事を考えていくと満足した仕事に出会える可能性も高まります。
人よりも少しだけOOが得意など小さなことでいいので自分を認め、可能性を信じることが大切です。
新たな業種へチャレンジしたいけど、どうしても自分に合った職業が見つからない人は転職サイトやエージェントを利用すると見つかる可能性が高いでしょう。
▼学生•フリーターOK‼︎無料で適職を教えてくれる質の高い転職サービスを紹介‼︎▼

いじめを受けたら、自分の状況を見て適切な判断をすることが大切‼︎
この記事のまとめ
- 調理師としていじめを受ける可能性は誰にでもある
- 被害に合った場合は、無理をせず可能な対応を取ること
- 本当に辛い場合は転職しても恥ずかしいことではない
いじめを受けないだろうと考えていても、入社する職場環境によっては被害にあう可能性があります。
確実にいじめる方が悪いですが、我慢する被害者も悪いです。
改善の余地があるならまず自分で行動するといいですが、精神的に辛い場合はまず身の回りの人に相談してみましょう。
環境を変えるだけで、今までの状況が嘘のように楽しく働くことも十分に可能ですので、辛い場合は転職するのも1つの手です。
▼私が使って良かったものだけ‼︎転職の不安ゼロの無料サービスはここ‼︎▼
