こんにちは。
元調理師のYotaです。
調理師の人はズバリ「寝不足」の人がかなり多いです。
労働時間が長いためどうしても睡眠時間が短くなりがちです。
私は寝不足じゃないし、、短時間睡眠でも疲れが取れているから、、と思っているそこのあなた!!
気づいていないふりをしているだけで体調が不安定なままで過ごしていませんか?
アメリカで行なった研究では一年以上、慢性的に寝不足状態の人はそうでない人よりも約40倍うつ病になりやすいとの興味深い結果が出ました。
それに寝不足は糖尿病やガン、高血圧など生活習慣病を引き起こしますがそれ以上に精神面にもダメージを与えることがわかっています。
私は7年間程、調理の仕事をしました。
現在は食品メーカーの開発の仕事をしているので他の仕事と調理師の仕事を自分目線で比べることができました。
正直、調理師の方がやりがいや苦労からの達成する喜びを感じれると思います。
しかし、サラリーマンは最初こそ大変ですが働く環境に関して言えば調理師より断然働きやすいです。
調理師はやりがいが大きい分、精神的にも体力的にも辛いことが普通の人よりも多いと思います。
そんな中で辛くても頑張ろうと思うと「心」とは裏腹に疲れ、ダメージは徐々に蓄積されています。
その上、睡眠時間が少ないとそんな疲れやダメージを取り除くことができないのです。
そんな環境にいると症状は人それぞれ違うと思いますが私の場合、寝不足の期間は仕事中に頭が働かない、考えようと思っても心が拒んでいるようなモヤッとした感覚になったことがあります。
今はしっかりと睡眠を取るようにしているのでそういった症状は出ないですがその生活を続けていたら「うつ病」になっていたと思います。
調理師として心から元気に働く為には「疲れ」や「ストレス」とうまく付き合っていかなければなりません。
そのためには体を回復させる一番の方法である「睡眠」を重視しなくてはいけません。
調理師をしていたので寝不足なまま仕事をする大変さかなりわかります。。
「調理師の寝不足を解決するにはどうしたらいいのか?」をテーマに解決策を話していきます。
- 毎日仕事をしていて慢性的に寝不足でヘトヘトな人
- 職場でのストレスが多く、スッキリ寝れない人
- 寝ないといけないのについyoutubeやゲームなどをして睡眠時間が少なくなってしまう人
- 短時間睡眠でも疲れは取れているがイマイチ体調が優れない人
自分が寝不足なのかわからない人は?
寝不足を自覚している人はいいのですが寝不足を感じているがそこまで睡眠の必要性を考えず慢性的に睡眠不足になっている人も多いと思います。
私もそうでした。笑
症状から見ていくのが早いと思うので説明します。
こちらの症状が多く当てはまるようであれば解決の糸口は「睡眠」にある可能性が高いです。
・疲れが取れず常に体がだるく、やる気が出ない。
・現在の環境に変わる前と比べてボーとしたり、頭が働かないことが多い。
・考えようと思っても深く考えられない、
考えている途中に細かなことを忘れてしまう。
・布団に入ったらすぐに寝てしまうが起きた時にスッキリしない。
・休みの日に普段よりも2時間以上長く寝てしまう。
・吐き気を感じることが昔と比べ多い。
・乾燥肌になった、肌色が悪い、
湿疹が増えたなどの肌トラブルが以前と比べ増えた。
・寝起きの頭痛、めまいや立ちくらみを感じる。
・食欲が増し、太ってきた。
何時間寝るのがいいの?
一般的には7時間睡眠が良いとされていますが答えとしては人それぞれ違うが答えです。
人によって適した睡眠時間は違います。
例えになりますが睡眠時間が元々6時間で足りる人でも、過酷な環境では7時間が適した睡眠時間になるのです。
つまり自分にとって睡眠時間は6時間が適しているから常に6時間で大丈夫って考え方は危険なのです。
多くの人が勘違いしているのですが自分の体に適した睡眠時間を考えるのではなく、今の環境下での自分にあった睡眠時間を考える必要があるのです。
今の自分に必要な睡眠時間の見つけ方
実はすごく簡単にわかります。
むしろやっていて気づいていない人が多いです。
それは「休みの前日に目覚ましをかけずに普段通りの時間に寝る」です。
シンプルですがこれが全てを物語っていてあなたの労働時間、労働環境ではこの睡眠時間がないと体が回復できないよと体が教えてくれています。
ですが休みにこのように寝ても寝起きの気分が悪く、先ほどの初期症状を感じる人もいると思います。
それはシンプルに寝不足が慢性化している状態だからです。
疲れがたまり過ぎているため、徐々に体調を戻す必要があります。
必要な睡眠時間がわかったら継続して取り組みことで必ず効果が出ます。
私の経験ですが1週間続けたことで疲れが軽くなる感覚、特に頭のスッキリ感や目、肩、足の疲れを改善できました。
一度でいいので休み前に夜更かしせず、自分は何時間睡眠が必要なのか知ってみてほしいです。
睡眠時間を確保できない人は仮眠で補うのがオススメ!
休みを使って現在の自分に必要な睡眠時間がわかったけど、、正直平日で確保できないって調理師の方も多いと思います。
そんな方は休憩時間にスマホをいじらず、20分間だけでも仮眠を取る癖をつけて下さい。
20分の仮眠(昼寝)は夜の1時間の睡眠に匹敵します。
すぐに寝れない方は少し余裕を持って30分時間を確保するといいでしょう。
ですが必ず寝ると考えるとかえって寝れなくないですか?
目をつぶっているだけでも体は休まりますし、脳も休まるので疲労には効果がありますので「必ず寝なきゃ」と思わず、リラックスして休むことを考えて下さい。
ちなみに30分以上の仮眠は深い睡眠状態になる為、仮眠後に疲れを感じたり頭がぼんやりしやすいのです。
睡眠のサイクル的に30分以上3時間未満の仮眠は体は休まりますがその後一定時間、頭がスッキリしない状態、だるさを感じるなどむしろ疲れを感じやすいです。
頭をスッキリさせたい、疲れを取りたい人は20分前後の仮眠がオススメです。
睡眠の質を上げるちょっとした習慣を紹介!
日々のちょっとした習慣でぐっすり寝やすい状態にすることは可能です。
取り入れられそうなことから始めてみて下さいね。
・朝起きたら太陽の光を15秒浴びる
→体内リズムが整い、およそ15時間後に眠気が来るようになります。
・夕食はお腹いっぱい食べない、消化の良いものになるべくする
→睡眠中に体内で消化が行われると体は休まりにくいです。
夕食は寝る3時間前までに済ませることが好ましいのですが調理師の生活をしていると不可能です。
なるべく胃の負担を減らす軽めの食事を心がけましょう。
・湯船にしっかり浸かる又はシャワーで足首を温める(3分程度でもOK)
→足首を温めることで足裏から汗が出ます。
体内の深部温度が下がるので眠気を感じやすくなります。
ドライヤーで足首を温めるのもOK
・リラックスできる少しゆるめの服で寝る
→服の中でも吸湿性の高いパジャマがオススメです。
・アラームの音は大音量にしない
→びっくりして起きることは自立神経が乱れる原因になります。
徐々に音が大きくなるアラームや振動、光で起こしてくれるアラームもオススメです。
もっと楽に睡眠の質を上げたい方はサプリメントが良い
すぐに結果に繋げたい人は手軽なサプリメントを使用することも検討してもいいと思います。
「夢見ここち」というサプリメントが個人的にオススメです。
意外と2週間程度で効果を感じる方も多くいて慢性的に疲れを感じている方は寝起きのスッキリ感や体の軽さを実感できると思います。
飲み始めて2週間が過ぎました。
飲み始める前は夜中や朝方、まだ起きる時間じゃないのに目が覚めてしまって、そこからよく眠れないということがしょっちゅうだったのですが、目覚ましがなるまでしっかり眠れるようになってきたのを感じます。
しっかり眠れているからか、目が覚めてからもサッと布団から出ることができるし、起きてからしばらくボーっとするなんていうこともなくなってきました。
それに日中に急に眠気がきて、気がついたら目をつぶっていたということも以前はしょっちゅうだったのが、眠気もあまり感じないし、集中して仕事もできているように思います。
それになによりしっかり眠れているとスッキリする感じがするので、いつもより元気に動けますね。
これは本当にうれしいです。
これまではいつもからだが重くてだるい感じで、疲れてます?なんて人に聞かれてしまうこともあったので、ずいぶん変わるなーと実感しています。
サプリメントを飲むだけでこんなに変わるなんてビックリですね。
これからも飲み続けて、スッキリ元気な毎日を過ごしたいです。
他にも不眠症が改善して通院を辞めた人、睡眠サプリを色々と試されて効果を感じなかった人も効果を実感できたとのコメントが多かったです。
初回のみになってしまうのですが定価7400円(1ヶ月分)の半額3700円でお試し出来ます。
正直なところ価格が高いので睡眠不足から来る症状が辛い人、休みを寝て終えたくない人など改善したい気持ちが強い人にオススメします。
症状があまり辛くない人はまず無料でできる先ほどの習慣を取り入れて欲しいです。
お試し価格だと120円/日程度と1日およそジュース1本分になるのでそこまで高いものではないです。
こちらのサプリメントに配合してある「グリシン」ですが私は普段の食品開発の仕事でよく使うのですが睡眠効果以外にも菌の増殖を抑える効果もあり、アミノ酸の一種で疲れにくい体にする効果もあります。
まとめ
調理師の仕事はハードですし、睡眠時間が短くなりがちです。
慢性的に睡眠不足になると症状として体に現れますし、年を取るにつれて同年代よりも「老化」が進みます。
ちょっとしたことで睡眠の質を上げることや休憩時間を上手く利用することで生活は全然変わって来るはずです。
睡眠不足を解消して集中して料理に打ち込んでもらえたら嬉しいです。
今回は以上になります。 最後まで読んで頂きありがとう御座います。